◻︎
脂質異常症のくすり– category –
健康診断で「コレステロールが高い」「中性脂肪が多い」と言われても、体調に問題がなければ「まだ薬はいいかな」と思ってしまうかもしれません。
しかし、脂質異常症は「自覚症状のないまま、血管を傷めていく病気」です。
進行すると動脈硬化が進み、心筋梗塞や脳梗塞などの重大な病気につながるため、“血管の生活習慣病”とも呼ばれています。
薬を使う目的は、ただ数値を下げることではなく、将来の心臓病や脳卒中のリスクを減らすこと。
体質やタイプに合わせた薬がいくつかあり、生活習慣の改善とあわせて使用することで、より確実に血管を守ることができます。
脂質異常症の薬の種類や特徴、副作用、治療の目標などについて、わかりやすくご紹介します。
「まだ症状がない今こそ、しっかり治すチャンス」です。
脂質異常症の薬
-
スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害剤):特徴と注意点
特徴 スタチン製剤は、高LDLコレステロール血症に対する薬物治療の第一選択薬として使用されます。スタチンはコレステロールを低下させ、心筋梗塞や脳梗塞などの動脈硬... -
PCSK9阻害薬:特徴と注意点
特徴 PCSK9という物質の働きをブロックすることで強力にLDLコレステロールを下げる注射製剤です。 薬物治療(特にスタチン)を行っても、目標値に到達しない方に併用・... -
小腸コレステロール トランスポーター阻害薬:特徴と注意点
特徴 小腸コレステロール トランスポーター阻害薬(エゼチミブ)は小腸でのコレステロール吸収を抑えることで、血液中のLDLコレステロールを下げる薬です。 LDLコレステ... -
選択的PPARαモジュレーター:特徴と注意点
特徴 肝臓で脂質の代謝に関わるPPARαという受容体に結合して、中性脂肪を減らしHDLコレステロール(善玉)を増やす働きが期待されます。フィブラート薬と比較してPPARα... -
フィブラート系製剤:特徴と注意点
特徴 肝臓での中性脂肪の産生を抑える効果がある。 中性脂肪をさげる効果 核内受容体のPPARαに作用して活性化する。結果として、肝臓での中性脂肪の産生が低下し、分解... -
多価不飽和脂肪酸:特徴と注意点
特徴 魚の油分に含まれる多価不飽和脂肪酸の働きで、中性脂肪を下げる効果が期待されます。 中性脂肪を下げる働き 魚の油などに含まれるEPAやDHAは肝臓での中性脂肪合成...