◻︎
健康診断で指摘されやすい異常– category –
健康診断での異常は、多くの健康問題を早期に発見できる重要な手がかりです。
その多くは、自覚症状がないまま進行する生活習慣病に関連しています。
生活習慣病は、高血圧や高血糖、脂質異常などの軽い異常から始まり、放置すると心臓病や脳卒中、腎臓病など重大な病気へとつながることがあります。
下のグラフは、定期健康診断における有所見率を示したものです。
多くの方に何らかの異常が見つかっており、その背景には生活習慣の影響が大きいことがわかります。

こうした異常が、どのようにして重大な病気へと進行するのか――
それをわかりやすく示したのが「メタボリックドミノ」です。

健康診断は単なる『現在の状態』を確認する機会ではなく、将来の病気を未然に防ぐための予防の第一歩です。
Pick Up
-
【不整脈ナビ】#2 健康診断で指摘されやすい心電図異常
健康診断・人間ドックで心電図異常!と言われるとドキッとすると思います。健康診断を受ける意味は、病気を早期に発見することです。まずは焦らずにどんなことが考えれ... -
【高血圧のトリセツ】#1 血圧が高いと言われたら
高血圧は日本では約4,300万人が罹患していると言われており、もっとも多い病気です。 一方で、多くの方が血圧をコントロールできていなかったり、血圧が高いことに気づ... -
【脂質のトリセツ】#3 LDLコレステロールを正しく理解する
脂質は重要な栄養素ですが、脂質が高くなると生活習慣病を引き起こします。脂質の値が異常になった状態を脂質異常症といいます 脂質異常症の中でも、LDLコレステロール... -
【脂質のトリセツ】#6 中性脂肪を正しく理解する
脂質は重要な栄養素ですが、脂質が高くなると生活習慣病を引き起こします。脂質の値が異常になった状態を脂質異常症といいます。 脂質異常症の中でも、中性脂肪が高くな... -
肥満・メタボリックシンドロームとは?
健康的な体重を維持するには、健康的な食事、身体活動、良い睡眠、ストレスのコントロールなどが必要になります。体重が過剰な状態であることは、これらのバランスが崩... -
【糖尿病のトリセツ】#1 糖尿病ってどんな病気?
糖尿病:血糖値が高い状態が続く 糖尿病とは、「インスリンの作用が十分ではないためブドウ糖(グルコース)が有効に使われずに血糖値が普段より高くなっている状態」と... -
肝障害(ALT 30以上)を指摘されたら:奈良宣言2023
健康診断などで血液検査を行われた時にどうしたらよいか迷うことがあるかと思います。 2023年6月に肝臓の専門家の集まりである日本肝臓学会が「奈良宣言2023」を発表し... -
蛋白尿を指摘されたら
蛋白尿とは 蛋白尿とは、尿中にタンパクが必要以上に出ている状態です。腎臓で尿が作られる際に、タンパク質は尿にできるだけ出て行かないように制御されています(ごく... -
【高尿酸血症のトリセツ】#1 高尿酸血症とは?
尿酸は痛風の原因にもなることで有名です。尿酸値が高くなる原因は、食事やライフスタイルに原因があるかもしれません。 ここでは、血液中の尿酸値が高い状態(高尿酸血...