◻︎
ペースメーカーナビ– category –
動悸やめまい、ふらつきなどの症状があるとき、それは心臓のリズムが乱れているサインかもしれません。
薬による治療に加えて、現代では体の中に小さなデバイスを植え込んで、心臓のリズムを整える治療が行われています。
代表的なものには、脈が遅くなる不整脈に使う「ペースメーカー」や、命に関わる重症の不整脈に対応する「植込み型除細動器(ICD)」、心不全を合併する患者さん向けの「両心室ペーシング(CRT)」などがあります。
不整脈の種類や重症度に応じて、こうしたデバイス治療は命を守るだけでなく、日常生活の安心や快適さを取り戻すための大切な選択肢となります。
『ペースメーカーナビ』シリーズ
基礎&治療 編
-
【ペースメーカーナビ】#1 まず知りたい!ペースメーカーのキホン
ペースメーカーとは? 植込み型心臓不整脈デバイスで最も歴史があるのが「ペースメーカー」です。ペースメーカーは、徐脈性不整脈による症状(めまい、失神や息切れなど... -
【ペースメーカーナビ】#2 植え込み手術はこう進む!
植え込み型心臓デバイスのうち、通常のペースメーカー、両室ペースメーカー、そして植込み型除細動器を植え込む手術はほぼ同じ手順で進みます。 ここでご紹介しているの... -
【ペースメーカーナビ】#3 電池交換ってどんな感じ?タイミングと手術内容
ペースメーカーは本体に内蔵された電池で駆動しており、長期間の使用によって電池が消耗します。 電池が切れてしまうとペースメーカーが止まってしまい、徐脈が顕在化し...
生活 編
-
【ペースメーカーナビ】#4 退院したらココに注意!生活のヒント集
ペースメーカーは植込んでから、長いつきあいが始まります。気をつけていれば、それまでの日常生活を大きく変更する必要はありません。うまく付き合っていくために、注... -
【ペースメーカーナビ】#5 スマホ・家電は大丈夫?電磁波とのつきあい方
ペースメーカー(および植込み型除細動器、両室ペースメーカー)は外部の電気を発生させる装置から影響を受けること(電磁干渉)があります。 電磁干渉を受けると、ペー... -
【ペースメーカーナビ】#6 運転できる?ペースメーカーと車のリアル
失神や一過性意識消失を来すような不整脈がある場合、自動車運転中に症状がでると非常に大きな事故を引き起こす可能性があります。 不整脈による症状を予防するために植... -
【ペースメーカーナビ】#7 身体障害者手帳はもらえる?知っておきたい制度
治療用の植込み型心臓デバイスを植え込まれた場合、心臓機能障害の身体障害者として認定されます。 身体障害者手帳の交付申請は、都道府県知事、指定都市市長又は中核市...
進化 編