◻︎
不整脈カタログ– category –
「不整脈カタログ」シリーズでは、代表的な不整脈を一つずつ取り上げて、
- どんな症状があるのか
- どのように診断されるのか
- 治療や日常生活で気をつけたい点は何か
といった情報を、できるだけわかりやすくまとめています。
専門的な医学用語をなるべく噛みくだいて説明していますので、「自分や家族の不整脈について知りたい」「健診で不整脈といわれて不安」という方にも安心して読んでいただけます。
このカタログを通して、不整脈への理解が深まり、必要以上に不安にならずに、自分に合った治療や生活の工夫を考えるきっかけになれば幸いです。
『不整脈カタログ』
-
【不整脈カタログ】#1 発作性上室頻拍
発作性上室頻拍とは 発作性上室頻拍は、心臓の上部(心房と房室結節など)で起こっている規則的な速い脈(頻脈性不整脈)です。通常の心拍数は、1分間に約60〜100回は駆... -
【不整脈カタログ】#2 WPW症候群
不整脈と関わる心電図の特徴的な波形として、WPW症候群があります。WPW症候群について紹介します。 WPW症候群って何ですか? WPW症候群とは、特徴的な心電図を示す患者... -
【不整脈カタログ】#3 心室期外収縮
心室期外収縮とは 心室期外収縮とは、心室から発生した余計な電気信号により、外れたタイミングで生じる心室の収縮です。健康診断で指摘されることがあります。 単発の... -
【不整脈カタログ】#4 上室期外収縮
上室期外収縮とは 上室期外収縮 単発の「局所型」が心房や房室結節の近くで発生 心房または房室結節の近くから、電気信号が発生された状態です。 上室期外収縮の症状 脈... -
【不整脈カタログ】#5 心房頻拍・心房粗動
心房頻拍・心房粗動とは 心房頻拍は、心房で発生した不整脈で不整脈の維持に房室結節が関与していないものを言います。 心房頻拍・心房粗動の症状 起こりうる症状は、動... -
【不整脈カタログ】#6 心室頻拍
心室頻拍について 心室頻拍は、心室で起こっている規則的な速い脈です。通常の心拍数は、1分間に約60〜100回は駆動していますが、心室頻拍では1分間に100回以上拍動しま... -
【不整脈カタログ】#7 心室細動
心室細動とは 心室細動は心室内で高頻度かつ不規則な電気信号が発生し、心臓のポンプ機能が停止する致死的な不整脈です。 心室細動の特徴は、 致死的な不整脈 心臓の病... -
【不整脈カタログ】#8 ブルガダ症候群
ブルガダ症候群とは ブルガダ症候群は、心電図にて特徴的な波形を呈し、基礎に心臓の病気がない方に心臓突然死(心室細動)を発症する症候群です。それまで健康であった...