◻︎
心房細動のすべて– category –
「ドキドキする」「胸が不規則に打つ感じがする」――そんな症状を感じたことはありませんか?
もしかすると、それは「心房細動(しんぼうさいどう)」という不整脈かもしれません。
心房細動は、年齢とともに増えてくる不整脈のひとつで、放っておくと脳梗塞や心不全の原因になることもあります。
でも、早めに気づいて治療を始めれば、怖い病気を防ぐこともできるのです。
心房細動とはどのような状態なのか、原因や症状、治療の基本についてわかりやすくご紹介します。
『心房細動のすべて』シリーズ
基礎編
-
【心房細動のすべて】#1 心房細動とは?基礎を知る
心房細動を有する患者さんは100万人程度います。心房細動は放っておくと脳梗塞や心不全などのリスクを高める可能性があります。心房細動による症状は合併症リスク、治療... -
【心房細動のすべて】#2 心房細動といびきの関係
ここでは、いびき・睡眠時無呼吸と心房細動の関係と睡眠時無呼吸症候群を治療することの意義について解説します。 いびき・無呼吸と心房細動 心房細動の患者さんはいび... -
【心房細動のすべて】#3 心房細動は遺伝するのか?
心房細動の患者さんから、「心房細動は遺伝するのか?」と聞かれることがあります。一部では遺伝性(ある程度の確率で親から子へ継承される)が指摘されていますが、多...
問題点とリスク編
-
【心房細動のすべて】#4 生活の質を下げる理由
心房細動による症状で苦しむことがある 心房細動は命に関わる症状がないことも多いですが、日常生活にさまざまな影響を与え、QOL(生活の質)を大きく低下させることが... -
【心房細動のすべて】#5 脳梗塞リスクの真実
心房細動になると脳梗塞発症リスクが5倍になる 心房細動になると脳梗塞発症リスクが5倍になると言われています(Stroke 1991;2:983)。 心臓の問題が、なぜ脳の問題に... -
【心房細動のすべて】#6 心不全との危険な関係
心房細動の患者さんは心臓が原因で亡くなることが多い 心房細動患者さんの死因を調べた報告によると、心疾患が原因となって亡くなる方が最も多いことがわかりました。 ...
評価編
治療編
-
【心房細動のすべて】#8 心房細動の治療法まとめ
心房細動を有する患者さんは、若い方から超高齢者まで年齢層が広く、心臓になんらかの病気を持っている方から全く持病のない方までいらっしゃいます。 次に示すような治... -
【心房細動のすべて】#9 脳梗塞を防ぐ抗凝固薬
心房細動による脳梗塞予防には、抗凝固薬の使用が優先されます。抗凝固薬の種類と脳梗塞の予防効果などについて解説します。 まず、抗凝固薬の種類や作用機序について、... -
【心房細動のすべて】#10 カテーテル治療の実際
心房細動が発生する仕組み 心房細動に対するアブレーションの治療戦略を知るには、まずは心房細動の発生と維持の仕組みを知りましょう。心房細動の発生にはトリガーが重...