◻︎
【高尿酸血症のトリセツ】#1 高尿酸血症とは?

尿酸は痛風の原因にもなることで有名です。尿酸値が高くなる原因は、食事やライフスタイルに原因があるかもしれません。
ここでは、血液中の尿酸値が高い状態(高尿酸血症)の診断と治療方針について説明します。
日本痛風・尿酸核酸学会による『高尿酸血症・痛風の治療ガイドライン 第3版』および『追補版』を参考にしています。
高尿酸血症とは
高尿酸血症とは、血液中の「尿酸」の値が高くなった状態です。痛風発作の原因となることは有名ですが、他にもいろいろな合併症を引き起こす可能性があります。
高尿酸血症の原因は?
尿酸は下記のような流れで生成されていき、腎臓から排泄されます。しかし、過剰に生成されたり排泄が低下することで尿酸値(血液中の尿酸値の値)が上昇していきます。
まず、食べ物や飲み物に含まれるプリン体が体内に取り込まれると、体内でプリン体が分解されるときに尿酸が生成されます。
生成された尿酸は血液を介して腎臓に到達し、腎臓で排泄されます。
尿酸値が高くなるのは、尿酸が過剰に生成されたとき、尿酸の排泄が低下したとき、またはその両方が同時に起きた場合です。
高尿酸血症のリスク因子
高尿酸血症を引き起こすリスク因子には以下のようなものがあります。
- 肥満
- 心不全
- 慢性腎臓病
- 糖尿病・高血圧
- 血液疾患
- 痛風の家族歴:両親や祖父母が痛風
- プリン体の多い食事習慣
- アルコールの定期接種
- 利尿剤の内服
- 免疫抑制剤の内服
高尿酸血症の症状
血液中の尿酸値が高いだけでは自覚症状はありません。痛風などの合併症が発生した際に症状がでることがあります。
高尿酸血症の定義は 7.0mg/dL以上
血清尿酸値が7.0mg/dLを超えた場合に高尿酸血症となります。
血清尿酸値 7.0 mg/dL 以上
7.0 mg/dLを超えたら、すぐに薬を飲んで下げるわけではありません。尿酸値が高くなるような生活習慣をしている可能性が高いため、改善が求められます。
高尿酸血症の治療指針については、下記のリンクをご確認ください。

高尿酸血症を放置すると大きな問題が起こるかも
痛風発作
痛風発作と呼ばれる関節炎の症状が特徴的です。典型的には、足の親指の付け根の関節が赤く腫れ上がり、歩けないくらい痛みます。関節が腫れることでうまく曲げたりできない状態にもなります。
関節炎の症状は始めの半日程度が最も強く、7〜10日間程度続きます。
発作を繰り返したり、尿酸値が高い状態が続いている場合は、足首、膝、肘、手首、指など他の関節の炎症を引き起こすことがあります。

痛風以外にも
痛風の原因である高尿酸血症が持続すると、痛風発作以外に以下のような合併症を引き起こすことがあります。
- 腎障害(痛風腎):腎臓に炎症(間質性腎炎)を起こし、腎機能が低下した状態。
- 腎臓結石:尿路に溜まった尿酸塩が腎臓で結石になることがあります。
- 痛風結節:尿酸塩が関節以外で蓄積した状態。腎臓や他の臓器、皮下、腱など。
- 生活習慣病の合併:痛風になりやすいライフスタイルは、他の生活習慣病(高血圧、脂質異常症など)を合併する可能性があります。
『高尿酸血症のトリセツ』シリーズ
基礎&治療 編
-
【高尿酸血症のトリセツ】#1 高尿酸血症とは?
尿酸は痛風の原因にもなることで有名です。尿酸値が高くなる原因は、食事やライフスタイルに原因があるかもしれません。 ここでは、血液中の尿酸値が高い状態(高尿酸血… -
【高尿酸血症のトリセツ】#2 痛風になったら:治療と予防
痛風とは突然の激しい関節痛を引き起こす関節炎の一種です。痛風がどんな病気で、何が問題なのか、どんな治療があるのかを説明します。 痛風について 痛風は突然の激し… -
【高尿酸血症のトリセツ】#3 高尿酸血症の治療指針(生活と薬)
高尿酸血症は痛風やその他の合併症を発生させる可能性があります。多くはライフスタイルの問題が関係しています。高尿酸血症の治療について説明します。 日本痛風・尿酸…
合併症がある場合の治療方針 編
-
【高尿酸血症のトリセツ】#4 腎機能が悪い時の治療方針
慢性腎臓病になると高尿酸血症を合併することが多くなります。 高尿酸血症の治療指針では、腎障害が合併してる場合に薬物治療を開始する基準は尿酸値 8 mg/dL以上です。… -
【高尿酸血症のトリセツ】#5 尿路結石がある時の治療方針
尿路結石が出来やすいのは以下のような状況です。 尿量低下・水分摂取不足 持続する酸性尿 尿中尿酸排泄量の増加 尿路結石を予防するためのポイントは以下の三つです。 … -
【高尿酸血症のトリセツ】#6 高血圧がある時の治療方針
高尿酸血症も高血圧も生活習慣病であり、合併することも少なくありません。薬物治療を行わずとも生活習慣の見直しは必ず行いましょう。 高尿酸血症の治療指針では、高血… -
【高尿酸血症のトリセツ】#7 心不全がある時の治療方針
心不全患者さんにしばしば尿酸値の上昇を認める。まずはライフスタイルの見直しを行います。尿酸値があがるような食事を控えます。 次に、尿酸値が高くなりやすい薬剤の… -
【高尿酸血症のトリセツ】#8 メタボがある時の治療方針
高尿酸血症や痛風の患者さんは、メタボリックシンドロームを合併することが多い。 この場合、メタボリックシンドロームに対する介入が高尿酸血症の治療となる。つまり、…