◻︎
病気の説明
当院でよくご相談いただく病気や症状について、わかりやすく説明したページをまとめました。気になる症状や、これからの治療について安心して向き合えるよう、お役立てください。
よくみられている記事
不整脈
-
【不整脈ナビ】#2 健康診断で指摘されやすい心電図異常
健康診断・人間ドックで心電図異常!と言われるとドキッとすると思います。健康診… -
【不整脈カタログ】#8 ブルガダ症候群
ブルガダ症候群とは ブルガダ症候群は、心電図にて特徴的な波形を呈し、基礎に心臓… -
【ペースメーカーナビ】#3 電池交換ってどんな感じ?タイミングと手術内容
ペースメーカーは本体に内蔵された電池で駆動しており、長期間の使用によって電池… -
【ペースメーカーナビ】#6 運転できる?ペースメーカーと車のリアル
失神や一過性意識消失を来すような不整脈がある場合、自動車運転中に症状がでると… -
【ペースメーカーナビ】#4 退院したらココに注意!生活のヒント集
ペースメーカーは植込んでから、長いつきあいが始まります。気をつけていれば、そ… -
【不整脈とくすり】#6 β(ベータ)遮断薬
特徴 交感神経のアドレナリン受容体のうち、β受容体を阻害する薬です。心臓の過剰…
生活習慣病
-
【高尿酸血症のトリセツ】#2 痛風になったら:治療と予防
痛風とは突然の激しい関節痛を引き起こす関節炎の一種です。痛風がどんな病気で、… -
【脂質のトリセツ】#2 要注意!飽和脂肪酸が多い食べ物
飽和脂肪酸はLDLを増やし、動脈硬化リスクが上がります。LDLコレステロールが上が… -
【糖尿病のトリセツ】#2 血糖値を調整するホルモン
ヒトの体は恒常性を保つようにいろいろな機構があります。身体活動、脳の活動に必… -
生活習慣病に関連した肝疾患(脂肪肝、MASLD)
生活習慣病に関連する肝臓の病気は、以前から脂肪肝が知られています。そのうち、N… -
【糖尿病のトリセツ】#8 足に起こる合併症:フットケアで足を救う
糖尿病には多くの合併症がありますが、糖尿病が原因で大きく生活の質が低下する問… -
【たばこの真実】#4 加熱式たばこの落とし穴
たばこと言えば乾燥させたたばこの葉を紙で巻いて、火をつけてフィルター越しに吸…
いびき・睡眠時無呼吸
-
【睡眠時無呼吸症候群のすべて】#7 CPAPの費用・算定のしくみ
2024年度診療報酬改定による変更点 2024年度の診療報酬改定により以下のように変更… -
【睡眠時無呼吸症候群のすべて】#9 CPAPを続けるコツ
CPAPはマスクを装着して空気が鼻から押し込まれる装置です。いろいろな違和感を感… -
【睡眠時無呼吸症候群のすべて】#6 CPAP導入から管理まで
CPAP導入の流れ 簡易モニターやポリソムノグラフィーにてCPAPの適応と判断され、患… -
【睡眠時無呼吸症候群のすべて】#10 CPAPがどうしても合わないときの選択肢
閉塞性無呼吸は心身に良くない影響を及ぼします。重症の閉塞性無呼吸に対してはCPA… -
【心房細動のすべて】#2 心房細動といびきの関係
ここでは、いびき・睡眠時無呼吸と心房細動の関係と睡眠時無呼吸症候群を治療する… -
【睡眠時無呼吸症候群のすべて】#8 CPAPのメリット
閉塞性睡眠時無呼吸(OSA)は、多くの人に睡眠障害を起こしています。睡眠時無呼吸…
心臓の病気
-
【心不全のトリセツ】#1 心不全ってなに?
心不全とは 心臓は全身に血液を送るポンプとして機能しています。 そのポンプ機能… -
僧帽弁閉鎖不全症について
この項は、日本循環器学会/日本胸部外科学会/日本血管外科学会/日本心臓血管外科学… -
【高尿酸血症のトリセツ】#7 心不全がある時の治療方針
心不全患者さんにしばしば尿酸値の上昇を認める。まずはライフスタイルの見直しを… -
【心不全のトリセツ】#3 自分でできる!生活のポイント
心不全は、一度診断されたらずっと付き合っていくことになります。しかも、心不全… -
【心不全のトリセツ】#2 心不全の治療:急性期から慢性期へ
心不全の治療は、症状が急激に増悪する急性期のフェーズ(急性心不全)と症状とし… -
【心不全のトリセツ】#4 自分でできる心不全管理
心不全の症状や徴候を自分で確認(モニタリング)していると、水分の過剰や血圧の…
内科の病気
-
慢性腎臓病(CKD)について:診断と重症度評価
慢性腎臓病(Chronic Kidney Disease: CKD)とは 慢性腎臓病(Chronic Kidney Dise… -
ビスホスホネート薬について:効果と注意事項
特徴 ビスホスホネート薬は、破骨細胞の働きを抑え骨吸収を抑制することで骨の強度… -
便秘の原因と生活習慣改善のポイント
慢性的な便秘で困っている方は意外と多いと思います。便秘の原因や改善すべき生活… -
肝障害(ALT 30以上)を指摘されたら:奈良宣言2023
健康診断などで血液検査を行われた時にどうしたらよいか迷うことがあるかと思いま… -
便秘を調整する薬物治療
食事や運動、生活習慣の改善を行っても便秘症が改善されない時に薬物治療が行われ… -
血清カリウムが低い
低カリウム血症とは 血液中のカリウムの正常値は3.5〜5.0 mEq/Lです。 血清カリウ…
薬の話
-
ミネラルコルチコイド受容体拮抗薬(MRA):特徴と注意点
特徴 ミネラルコルチコイド受容体拮抗薬(MRA)はアルドステロンというホルモンの… -
ARNI:特徴と注意点
特徴 ARNI(アンジオテンシン受容体ネプリライシン阻害薬、アーニィ)は、ネプリラ… -
DPP-4阻害薬について:特徴と注意点
特徴 血糖値の上昇に合わせてインスリン分泌を増やす薬です。作用機序から単剤では… -
α 1(アルファ ワン)遮断薬:特徴と注意事項
特徴 交感神経のアドレナリン受容体のうち、α1受容体を阻害する薬です。血圧の収縮… -
ARB:特徴と注意点
特徴 血管を強力に収縮させるアンジオテンシン II という物質の効果を阻害し、血圧… -
ACE阻害薬:特徴と注意点
特徴 ACE阻害薬は、アンジオテンシン変換酵素阻害薬の略です。ARBと同じように血圧…