12月開業予定!求人開始しました

暑さから体を守るために ― WBGT(暑さ指数)とは

近年の夏は、これまでの常識を超えるような厳しい暑さが続いています。気温だけでなく、湿度や日差しの強さも重なり、わずかな時間でも熱中症の危険が高まります。

WBGT(暑さ指数)は、こうした環境の総合的な暑さを数値で示し、私たちの体を熱中症から守るための大切な指標です。

コンテンツ

WBGTとは

WBGT(ダブリュービージーティー)とは、Wet Bulb Globe Temperature の略で、日本語では「湿球黒球温度」と呼ばれます。気温だけでなく、湿度・日差し(輻射熱)・風の影響を総合して算出される“暑さの総合指標”です。

例えば、同じ気温でも湿度が高く、風が弱く、日差しが強い日は体への負担が大きくなり、WBGTの値も高くなります。
この値を使うことで、単に「暑い・涼しい」という感覚だけではなく、科学的に熱中症の危険度を判断することができます

WBGTの測定

計算方法はやや複雑です。普通の温度計や湿度計では黒球温度が測れず、環境によって計算式が異なるためです。専用のWBGT測定機器が必要になります。

下記のような情報サイトをご活用ください。

環境省による「熱中症予防情報サイト」

環境省が運営する「熱中症予防情報サイト」では、全国のWBGT(暑さ指数)や熱中症警戒アラートを毎日確認できます。

地域ごとの最新データが地図や表で表示され、外出や運動、屋外作業の判断に役立ちます。

スマートフォンからも簡単にアクセスでき、QRコードから直接ご覧いただけます。

WBGTが重要な理由

気温だけでは、体にかかる暑さの負担を正確に判断できません。

湿度が高いと汗が蒸発しにくく、熱が体にこもりやすくなります。また、強い日差しや地面からの熱(輻射熱)が加わると、同じ気温でも熱中症の危険は一気に高まります。

WBGTは、こうした湿度・日射・風の影響を含めた“暑さの総合指標”であり、運動や作業を安全に行うための科学的な判断材料になります。

WBGTと熱中症リスクの目安

WBGT は 28以上 なら熱中症に注意!

WBGT(暑さ指数)が高くなるほど、体は熱を逃がしにくくなり、熱中症のリスクが急激に高まります。
特にWBGTが28℃を超えると、激しい運動や長時間の屋外作業は危険とされ、31℃以上では短時間でも発症の恐れがあります。

数値が高い日は、屋外活動を控え、こまめな水分・塩分補給、涼しい環境での休憩を心がけることが重要です。

※日本体育協会や環境省の基準を参考

WBGT(℃)危険度注意点
31以上危険原則運動中止、屋外作業は短時間に
28〜31厳重警戒激しい運動は避ける
25〜28警戒こまめな休憩・水分補給
25未満注意適切な休憩と水分を

熱中症の予防

熱中症は、体の中に熱がこもり、体温調節がうまくできなくなることで起こります。予防のためには、次の3つが重要です。

  1. こまめな水分・塩分補給(のどが渇く前に)
  2. 暑さを避ける(日陰・エアコン・扇風機を活用)
  3. 無理をしない(高温多湿時の運動や作業は控える)
    特に高齢者・子ども・持病のある方は熱中症になりやすいため、周囲の方の声かけや見守りも大切です。
コンテンツ