◻︎
【不整脈ナビ】#3 不整脈を防ぐ生活習慣

「不整脈を持っている」ということは、 不整脈が起こるような基質を持っていることを意味します。
不整脈が引き起こされるきっかけがわかっている方(アルコール飲むと出る、激しく運動すると出る など)もいますが、はっきりきっかけがわからない方のほうが多いと思います。
不整脈は特に交感神経が活発になっている時に起きやすくなります。それを踏まえて、不整脈が起きにくくなるような生活習慣について見ていきましょう。
適度な運動を!
ウォーキングや軽いジョギングなどを習慣的に行うことは不整脈の頻度を下げることに役立ちます。運動自体は交感神経を活発にしますが、運動によって副交感神経(交感神経と拮抗的に働く)を鍛えることができます。
適度な運動:(理想)有酸素運動を週に150分程度。
同じ運動でも競争したり、時間を争ったりするレベルの運動は体にとって過度な負荷になる可能性があります。
過度な運動は不整脈の発生を増やします。適度なレベルを探りましょう。
ストレスを管理しよう
ストレスも交感神経を活性化します。ストレスには身体的ストレスも精神的ストレスも含まれます。
何かとストレスの多いご時世ですが、ストレスから逃れる方法を探りましょう。自分がどのようなストレスにさらされて、どうなっているのかを知るには「瞑想」がお勧めです。
また、ヨガなども呼吸をゆっくり大きく行うため副交感神経が活性化し、交感神経を鎮める効果があります。瞑想やヨガを取り入れましょう。
睡眠の質と量を高める
通常、睡眠中は交感神経は休んで副交感神経が活発になります。心拍数は落ち着き血圧も下がります。心臓が疲れをとる時間です。
睡眠不足になると、心臓が休まる時間が短くなり交感神経は活発なままになります。結果的に不整脈が出やすくなります。
必要な睡眠時間は7時間以上とされています。健康な状態を維持するためにも睡眠時間を十分に確保しましょう。
また、睡眠の質を下げる原因の一つに睡眠時無呼吸症候群があります。不整脈の患者さんで調べてみると睡眠時無呼吸症候群を持っていることが多いです。
睡眠時無呼吸症候群は自覚症状がほとんどありませんが、睡眠中に心臓は休むことができず、むしろ活発になったりします。いびきの指摘があったり、よく目が醒める方は検査を受けましょう。
アルコールは控える
アルコールを習慣的に摂取すると体にも精神にも大きなダメージを与え続けることがわかっています。
アルコール摂取を機会に不整脈が出る方もいます。アルコールは寝つきを良くするイメージがありますが、睡眠中に睡眠の質が大きく低下します。間接的にも不整脈が出やすくなります。
また、アルコールは精神的にも不安定にします。ストレスを和らげるつもりでアルコールを摂取すると反動でより不安定になります。精神的な不安定さも間接的に不整脈を誘発するきっかけになります。
カフェインもほどほどに
カフェインの適量は年齢や体重などによって異なりますが、一般的には400mgまでが安全とされています。また、カフェインは睡眠にも影響するため夕方以降の摂取は控えた方が良いです。
飲みもの | カフェインの量 |
---|---|
コーヒー(コーヒーカップ 150ml) | 80〜100 mg |
コーヒー(マグカップ 300ml) | 150〜200 mg |
紅茶(カップ 150ml) | 30〜50 mg |
緑茶(カップ 150ml) | 20〜30 mg |
不整脈を抑えるという意味では、コーヒーや紅茶はデカフェ(カフェインを抑えた)のものを選びましょう。
ちなみにスターバックスのホームページによると、トールサイズのドリップコーヒーはカフェイン26mgです(通常のドリップコーヒーは276mgです)。
バランスの良い食事をとる
低カロリー高栄養の食品を選ぶ


野菜、きのこ類、海藻などのカロリーが低く栄養素が多く含まれる食品を積極的に選びましょう。
カロリーを抑えながら、満腹感を得ることができます。
適度な炭水化物制限
炭水化物を制限するダイエットは効果が出やすい反面、エネルギー不足により筋肉量の低下や疲れやすさを感じることがあります。
炭水化物を完全に排除するのではなく、適量に質の良い炭水化物を食べましょう。
良質なたんぱく質で筋肉量の維持
【良質なたんぱく質】
- 脂肪の少ない肉類:鶏むね肉、ささみ、牛ヒレ肉
- 魚類:青魚(サバ、イワシ、サンマ)は不飽和脂肪酸も豊富。缶詰も利用しよう。白身魚は低脂肪、高タンパク。
- 卵
- 大豆:豆腐、納豆、豆乳、エダマメ。植物性たんぱく質。
- 乳製品:ヨーグルトは無糖を選ぶ。チーズは低脂肪を。
良い脂質をとる
ある程度は脂質を摂取できますが、できるだけ飽和脂肪酸は避けましょう。逆に不飽和脂肪酸が多い食品は積極的に摂取しましょう。
- 魚類(特に青魚)
- ナッツ類
- 植物油:オリーブオイルやキャノーラ油、アマニオイルやえごまオイルも
- アボカド
- 脂肪分の多い肉類:霜降りの肉、豚肉の脂身、加工肉(ソーセージ、ベーコンなど)
- 乳製品:バター、チーズ、生クリーム
- 特定の植物性油:ココナッツオイル、パームオイル
- ファストフードやスナック菓子
- チョコレート:特にミルクチョコレート、ホワイトチョコレート
『不整脈ナビ』
基礎編
-
【不整脈ナビ】#1 不整脈とは?脈の乱れを正しく理解
不整脈とは 正常の脈とは 心臓は一定のリズムで拍動しています。 そして、運動したり感情的になることで脈拍が増え、安静にしたり眠っている間に脈拍は減ります。この生… -
【不整脈ナビ】#2 健康診断で指摘されやすい心電図異常
健康診断・人間ドックで心電図異常!と言われるとドキッとすると思います。健康診断を受ける意味は、病気を早期に発見することです。まずは焦らずにどんなことが考えれ… -
【不整脈ナビ】#3 不整脈を防ぐ生活習慣
「不整脈を持っている」ということは、 不整脈が起こるような基質を持っていることを意味します。 不整脈が引き起こされるきっかけがわかっている方(アルコール飲むと… -
【不整脈ナビ】#4 いろいろな心電図計〜検査でみつける不整脈〜
不整脈の診断は心電図で行われます。 不整脈が発生していない時の心電図をみても診断はつきません。不整脈にも持続するタイプとたまに出るタイプがあります。たまに出る… -
【不整脈ナビ】#5 検脈をしよう〜不整脈の自己管理〜
不整脈がどのくらい出ているのかは自分でしかわかりません。症状があれば病院で心電図をとることになりますが、症状がなくても不整脈を持っている方はたくさんいます。 … -
【不整脈ナビ】#6 活動電位とは?心臓の電気のしくみ
心臓は脳や神経の支配は受けずに、自発的に活動します。 自発的な発電は洞結節で行われ、発生した電気は心筋(心房筋や心室筋)や刺激伝導系(房室結節〜ヒス束〜右脚・… -
【不整脈ナビ】#7 頻脈性不整脈ってなに?
脈拍が速くなった状態を頻脈と呼びます。一般的に正常とされる脈拍数は1分間に60回から100回になります。なので1分間に100回以上になった状態が頻脈です。 頻脈性不整… -
【不整脈ナビ】#8 徐脈性不整脈ってなに?
脈拍が遅くなることで症状がある場合は、なんらかの対応が必要です。その方法は頻脈性不整脈の対応とは異なりまります。 脈が遅い!と気づいたら 脈拍が少なくなった状…