◻︎
【心房細動のすべて】#7 新しい脳梗塞リスク評価法〜HLET-E2S2スコア〜

日本循環器学会と日本不整脈心電学会が合同で2024年に「不整脈治療」に関するガイドラインのアップデートが行われました。
アップデートされた項目のうち、脳梗塞のリスク評価について解説します。
新しい日本人向け脳梗塞リスク評価:HLET-E2S2スコア
心房細動の重大な合併症の一つに脳梗塞があります。心房細動に起因する脳梗塞(心原性脳梗塞)は、非常に重篤な状況になってしまいます。
心房細動の患者さんがすべて脳梗塞を発症するわけではありません。どのような因子を持っていたら脳梗塞になりやすいかを推定するための指標が使われています。
最も有名なリスク評価はCHADS2スコア(チャズ スコア)と呼ばれるものです。
CHADS2スコア
項目 | 点数 |
---|---|
心不全・心機能低下がある | 1 |
高血圧がある | 1 |
年齢が75歳以上である | 1 |
糖尿病がある | 1 |
脳梗塞や一過性脳虚血発作がある | 2 |
CHADS2スコアは欧米人を対象とした研究の結果で提示されたリスク評価であり、日本人でのリスクとは多少違う可能性が指摘されていました。
CHADS2スコアの計算
CHADS2スコア以外のリスク因子
CHADS2スコアだけでなく、以下の項目に該当する場合は脳梗塞発症のリスクがあることをガイドラインは提示してきました。
- 年齢 65歳以上
- 腎臓の機能が落ちている
- 何らかの心筋の病気(心筋症)
- 進んだ動脈硬化(心筋梗塞、大動脈のプラーク、下肢の動脈硬化)
- 持続性の心房細動
- 体重が少ない(50kg以下)
- 左心房が拡大している
そこで、日本人を対象とした研究の結果を統合した解析研究であるJ-RISKが行われました。
その結果から、独立した脳梗塞のリスク因子として6項目が提示されました。この6項目を点数化して合計したものが「HLET-E2S2スコア」です。
INI | 危険因子 | 点数 | |
---|---|---|---|
H | Hypertension | 高血圧 | 1 |
E | Elderly, age 75-84 yrs | 年齢 75~84 歳 | 1 |
L | Low BMI, <18.5kg/m2 | BMI 18.5 未満 | 1 |
T | Type of AF (persistent/Permanent) | 持続性 / 永続性 | 1 |
E2 | Extreme elderly, age ≥ 85 yrs | 年齢 85 歳以上 | 2 |
S2 | previous Stroke | 脳卒中既往 | 2 |
CHADS2スコアから、「糖尿病」と「心不全」はリスクとして同定されていません。代わりに低体重と超高齢(85歳以上)、心房細動のタイプが使用されています。
その6つの危険因子のうち、「高血圧」、「年齢75〜84歳」、「BMI 18.5kg/m2未満」、「心房細動タイプの持続性または永続性」が1点となりました。また、「85歳以上」と「脳卒中既往」が2点となりました。

図のように点数が1点上がる毎に脳梗塞の年間発症率があがります。抗凝固薬を内服することで脳梗塞発症は有意に抑えられていることも示されています。
『心房細動のすべて』シリーズ
基礎編
-
【心房細動のすべて】#1 心房細動とは?基礎を知る
心房細動を有する患者さんは100万人程度います。心房細動は放っておくと脳梗塞や心不全などのリスクを高める可能性があります。心房細動による症状は合併症リスク、治療… -
【心房細動のすべて】#2 心房細動といびきの関係
ここでは、いびき・睡眠時無呼吸と心房細動の関係と睡眠時無呼吸症候群を治療することの意義について解説します。 いびき・無呼吸と心房細動 心房細動の患者さんはいび… -
【心房細動のすべて】#3 心房細動は遺伝するのか?
心房細動の患者さんから、「心房細動は遺伝するのか?」と聞かれることがあります。一部では遺伝性(ある程度の確率で親から子へ継承される)が指摘されていますが、多…
問題点とリスク編
-
【心房細動のすべて】#4 生活の質を下げる理由
心房細動による症状で苦しむことがある 心房細動は命に関わる症状がないことも多いですが、日常生活にさまざまな影響を与え、QOL(生活の質)を大きく低下させることが… -
【心房細動のすべて】#5 脳梗塞リスクの真実
心房細動になると脳梗塞発症リスクが5倍になる 心房細動になると脳梗塞発症リスクが5倍になると言われています(Stroke 1991;2:983)。 心臓の問題が、なぜ脳の問題に… -
【心房細動のすべて】#6 心不全との危険な関係
心房細動の患者さんは心臓が原因で亡くなることが多い 心房細動患者さんの死因を調べた報告によると、心疾患が原因となって亡くなる方が最も多いことがわかりました。 …
評価編
治療編
-
【心房細動のすべて】#8 心房細動の治療法まとめ
心房細動を有する患者さんは、若い方から超高齢者まで年齢層が広く、心臓になんらかの病気を持っている方から全く持病のない方までいらっしゃいます。 次に示すような治… -
【心房細動のすべて】#9 脳梗塞を防ぐ抗凝固薬
心房細動による脳梗塞予防には、抗凝固薬の使用が優先されます。抗凝固薬の種類と脳梗塞の予防効果などについて解説します。 まず、抗凝固薬の種類や作用機序について、… -
【心房細動のすべて】#10 カテーテル治療の実際
心房細動が発生する仕組み 心房細動に対するアブレーションの治療戦略を知るには、まずは心房細動の発生と維持の仕組みを知りましょう。心房細動の発生にはトリガーが重…