◻︎
【高尿酸血症のトリセツ】#5 尿路結石がある時の治療方針

尿路結石が出来やすいのは以下のような状況です。
- 尿量低下・水分摂取不足
- 持続する酸性尿
- 尿中尿酸排泄量の増加
尿路結石を予防するためのポイントは以下の三つです。
尿路結石を予防するポイント
- 水分をしっかり(1日 2L 以上)とる
- プリン体を多く含む食事を控える
- 尿をアルカリ性に
には水分をしっかり(2L以上)摂取して、結石の元となる物質の濃度を低くして固まりにくくします。尿中の尿酸が増えると固まりやすくなるので、プリン体を多く含む食事を控えます。
また、尿のpHが酸性になると尿酸は結晶になりやすくなるため、尿をアルカリ性にすることも結石をできにくくします。
薬物治療
尿中に尿酸が増えると結石ができやすくなるので、尿酸排泄促進薬は勧められません。
尿路結石の既往があったり、尿路結石を有している高尿酸血症の患者さんには尿酸生成抑制薬が選択されます。
尿酸生成抑制薬により尿路結石の再発が抑えられるとする報告があります。
尿をアルカリ性にするには尿アルカリ化薬(クエン酸製剤)が使用されます。用量を調整して尿pHを6.0-7.0に維持します。
尿アルカリ化薬
クエン酸カリウム・クエン酸ナトリウム水和物配合製剤(商品名:ウラリット配合錠など)が使用されます。
効能:痛風並びに高尿酸血症における酸性尿の改善・アシドーシスの改善
用法・用量:通常成人 1 回 1g を 1 日 3回経口投与するが、尿検査でpH6.2から6.8の範囲に入るよう投与量を調整する。
『高尿酸血症のトリセツ』シリーズ
基礎&治療 編
-
【高尿酸血症のトリセツ】#1 高尿酸血症とは?
尿酸は痛風の原因にもなることで有名です。尿酸値が高くなる原因は、食事やライフスタイルに原因があるかもしれません。 ここでは、血液中の尿酸値が高い状態(高尿酸血… -
【高尿酸血症のトリセツ】#2 痛風になったら:治療と予防
痛風とは突然の激しい関節痛を引き起こす関節炎の一種です。痛風がどんな病気で、何が問題なのか、どんな治療があるのかを説明します。 痛風について 痛風は突然の激し… -
【高尿酸血症のトリセツ】#3 高尿酸血症の治療指針(生活と薬)
高尿酸血症は痛風やその他の合併症を発生させる可能性があります。多くはライフスタイルの問題が関係しています。高尿酸血症の治療について説明します。 日本痛風・尿酸…
合併症がある場合の治療方針 編
-
【高尿酸血症のトリセツ】#4 腎機能が悪い時の治療方針
慢性腎臓病になると高尿酸血症を合併することが多くなります。 高尿酸血症の治療指針では、腎障害が合併してる場合に薬物治療を開始する基準は尿酸値 8 mg/dL以上です。… -
【高尿酸血症のトリセツ】#5 尿路結石がある時の治療方針
尿路結石が出来やすいのは以下のような状況です。 尿量低下・水分摂取不足 持続する酸性尿 尿中尿酸排泄量の増加 尿路結石を予防するためのポイントは以下の三つです。 … -
【高尿酸血症のトリセツ】#6 高血圧がある時の治療方針
高尿酸血症も高血圧も生活習慣病であり、合併することも少なくありません。薬物治療を行わずとも生活習慣の見直しは必ず行いましょう。 高尿酸血症の治療指針では、高血… -
【高尿酸血症のトリセツ】#7 心不全がある時の治療方針
心不全患者さんにしばしば尿酸値の上昇を認める。まずはライフスタイルの見直しを行います。尿酸値があがるような食事を控えます。 次に、尿酸値が高くなりやすい薬剤の… -
【高尿酸血症のトリセツ】#8 メタボがある時の治療方針
高尿酸血症や痛風の患者さんは、メタボリックシンドロームを合併することが多い。 この場合、メタボリックシンドロームに対する介入が高尿酸血症の治療となる。つまり、…