◻︎
【高尿酸血症のトリセツ】#6 高血圧がある時の治療方針

高尿酸血症も高血圧も生活習慣病であり、合併することも少なくありません。薬物治療を行わずとも生活習慣の見直しは必ず行いましょう。
高尿酸血症の治療指針では、高血圧が合併してる場合に薬物治療を開始する基準は尿酸値 8 mg/dL以上です。
あわせて読みたい


【高血圧のトリセツ】#1 血圧が高いと言われたら
高血圧は日本では約4,300万人が罹患していると言われており、もっとも多い病気です。 一方で、多くの方が血圧をコントロールできていなかったり、血圧が高いことに気づ…
薬物治療
高血圧に合併した高尿酸血症では、尿酸の排泄低下が原因となってることがある。そのため、尿酸排泄促進薬が有効であるが、尿酸生成抑制薬も効果がある。
また、血圧を下げる薬には血清尿酸値に影響を及ぼすことがある。降圧薬の選択にも注意が必要である。
『高尿酸血症のトリセツ』シリーズ
基礎&治療 編
-
【高尿酸血症のトリセツ】#1 高尿酸血症とは?
尿酸は痛風の原因にもなることで有名です。尿酸値が高くなる原因は、食事やライフスタイルに原因があるかもしれません。 ここでは、血液中の尿酸値が高い状態(高尿酸血… -
【高尿酸血症のトリセツ】#2 痛風になったら:治療と予防
痛風とは突然の激しい関節痛を引き起こす関節炎の一種です。痛風がどんな病気で、何が問題なのか、どんな治療があるのかを説明します。 痛風について 痛風は突然の激し… -
【高尿酸血症のトリセツ】#3 高尿酸血症の治療指針(生活と薬)
高尿酸血症は痛風やその他の合併症を発生させる可能性があります。多くはライフスタイルの問題が関係しています。高尿酸血症の治療について説明します。 日本痛風・尿酸…
合併症がある場合の治療方針 編
-
【高尿酸血症のトリセツ】#4 腎機能が悪い時の治療方針
慢性腎臓病になると高尿酸血症を合併することが多くなります。 高尿酸血症の治療指針では、腎障害が合併してる場合に薬物治療を開始する基準は尿酸値 8 mg/dL以上です。… -
【高尿酸血症のトリセツ】#5 尿路結石がある時の治療方針
尿路結石が出来やすいのは以下のような状況です。 尿量低下・水分摂取不足 持続する酸性尿 尿中尿酸排泄量の増加 尿路結石を予防するためのポイントは以下の三つです。 … -
【高尿酸血症のトリセツ】#6 高血圧がある時の治療方針
高尿酸血症も高血圧も生活習慣病であり、合併することも少なくありません。薬物治療を行わずとも生活習慣の見直しは必ず行いましょう。 高尿酸血症の治療指針では、高血… -
【高尿酸血症のトリセツ】#7 心不全がある時の治療方針
心不全患者さんにしばしば尿酸値の上昇を認める。まずはライフスタイルの見直しを行います。尿酸値があがるような食事を控えます。 次に、尿酸値が高くなりやすい薬剤の… -
【高尿酸血症のトリセツ】#8 メタボがある時の治療方針
高尿酸血症や痛風の患者さんは、メタボリックシンドロームを合併することが多い。 この場合、メタボリックシンドロームに対する介入が高尿酸血症の治療となる。つまり、…