◻︎
【不整脈ナビ】#4 いろいろな心電図計〜検査でみつける不整脈〜

不整脈の診断は心電図で行われます。
不整脈が発生していない時の心電図をみても診断はつきません。不整脈にも持続するタイプとたまに出るタイプがあります。たまに出るタイプの不整脈を見つけるためにいろいろな心電図の装置を駆使します。
12誘導心電図(通常の心電図)

いわゆる「心電図」とよばれる検査です。
病院や検診で測定する心電図は、胸に6つの電極、両手と両足に電極をつけて測定します。心臓の微弱な電気をいろいろな方向から測定することで、多くの情報を得ることができます。
12種類の波形が記録されるので、12誘導心電図と呼ばれます。
記録時間 | 通常は10秒間程度。3分間測定することもあります。 |
---|---|
不整脈の頻度 | 脈不整が持続している、症状が続いている |
ホルター心電図(24時間心電図)

24時間連続で心電図を記録する装置です。
装着したまま生活をしてもらいます。多くの医療機関で行うことができます。
24時間しか記録できないので、毎日不整脈が出ている方でないと見つけられないかもしれません。
記録時間 | 通常は24時間 |
---|---|
不整脈の頻度 | 1日に数回症状がある不整脈。 |
イベントレコーダー(1〜2週間)
ホルター心電図と似たような装置で、1週間から2週間の心電図を記録する検査です。装着したまま生活をしてもらいます。限られた医療機関で行うことができます。
記録時間 | 1週間〜2週間 |
---|---|
不整脈の頻度 | 数日に一回程度は症状がある不整脈 |
携帯型心電計(発作時に測定)

症状があった時に手のひらや胸に押し当てて心電図を記録する装置です。
不整脈はいつ発生するかわかりません。この装置を持ち歩いて、症状があったときすぐに記録できます。
個人での購入も可能です。貸出できる医療機関は限られます。
記録時間 | 記録時間:30〜60秒間(症状があるときに測定できます) |
---|---|
不整脈の頻度 | 月に1、2回または数ヶ月に1回程度 |
植込み型心電図記録計

胸の前面の皮下に植え込むタイプの心電図記録計です。
繰り返す失神の原因精査に用いられます。失神は原因の特定が難しいことが多く、診断に非常に有用です。
また、原因不明の脳梗塞を生じた患者さんの中には、心房細動という不整脈が原因であることがあります。心房細動検出に有効です。
体の外から測定器を当てて、内部の記録を確認することができます。電池の寿命は3〜4年程度です。
記録時間 | 機械が自動で不整脈を検出し、内部に記録します。 電池の寿命は3〜4年程度 |
---|---|
不整脈の頻度 | 月に1、2回または数ヶ月に1回程度 |
スマートウォッチ(自己管理)

スマートウォッチのなかには心電図を測定できる腕時計があります。
症状があった際に、心電図の記録が可能です。不整脈の検出だけでなく、自己管理のツールとして有用性が高いものです。個人的に購入していただくことになります。
記録時間 | 記録時間:30〜60秒間(症状があるときに測定できます) |
---|---|
不整脈の頻度 | 任意の頻度。毎日の健康観察にも活用できます。 |
『不整脈ナビ』
基礎編
-
【不整脈ナビ】#1 不整脈とは?脈の乱れを正しく理解
不整脈とは 正常の脈とは 心臓は一定のリズムで拍動しています。 そして、運動したり感情的になることで脈拍が増え、安静にしたり眠っている間に脈拍は減ります。この生… -
【不整脈ナビ】#2 健康診断で指摘されやすい心電図異常
健康診断・人間ドックで心電図異常!と言われるとドキッとすると思います。健康診断を受ける意味は、病気を早期に発見することです。まずは焦らずにどんなことが考えれ… -
【不整脈ナビ】#3 不整脈を防ぐ生活習慣
「不整脈を持っている」ということは、 不整脈が起こるような基質を持っていることを意味します。 不整脈が引き起こされるきっかけがわかっている方(アルコール飲むと… -
【不整脈ナビ】#4 いろいろな心電図計〜検査でみつける不整脈〜
不整脈の診断は心電図で行われます。 不整脈が発生していない時の心電図をみても診断はつきません。不整脈にも持続するタイプとたまに出るタイプがあります。たまに出る… -
【不整脈ナビ】#5 検脈をしよう〜不整脈の自己管理〜
不整脈がどのくらい出ているのかは自分でしかわかりません。症状があれば病院で心電図をとることになりますが、症状がなくても不整脈を持っている方はたくさんいます。 … -
【不整脈ナビ】#6 活動電位とは?心臓の電気のしくみ
心臓は脳や神経の支配は受けずに、自発的に活動します。 自発的な発電は洞結節で行われ、発生した電気は心筋(心房筋や心室筋)や刺激伝導系(房室結節〜ヒス束〜右脚・… -
【不整脈ナビ】#7 頻脈性不整脈ってなに?
脈拍が速くなった状態を頻脈と呼びます。一般的に正常とされる脈拍数は1分間に60回から100回になります。なので1分間に100回以上になった状態が頻脈です。 頻脈性不整… -
【不整脈ナビ】#8 徐脈性不整脈ってなに?
脈拍が遅くなることで症状がある場合は、なんらかの対応が必要です。その方法は頻脈性不整脈の対応とは異なりまります。 脈が遅い!と気づいたら 脈拍が少なくなった状…