◻︎
【アルコールと健康】#1 アルコールの健康リスクとは

以前から、アルコールは飲みすぎると良くないが、多少ならむしろ良いと言われてきました。しかし、最近になって少しのアルコールでも飲まないよりも有害であることが示されています。
アルコールがきっかけで亡くなっている方の死亡の理由は、急性の中毒や飲酒運転による事故であり、習慣的な飲酒による肝疾患、がん、心血管病などです。
アルコールが有害である理由とアルコールによる問題について紹介します。
アルコール習慣による体と心への影響
アルコールは体と心にダメージを与える
アルコールを習慣的に飲むことで慢性的な病気が発生することがあります。代表的なものは以下のとおりです。
未成年・胎児への影響も確認しましょう

いずれも健康状態を脅かす大きな病気です。
アルコールはどのくらいなら良いのか?
以前は少しくらい飲んだ方が体に良いと言われていましたが、最近ではできるだけ飲まない方が病気になりにくいことがわかりました。

アルコールの依存性について
長期にわたってたくさん飲酒することは、アルコールへの依存を形成することになります。アルコールをたくさん飲んで気分を良くしようとします。
- 飲みたくてたまらない
- 飲む量をコントロールできない
- たくさん飲まないと気が済まない
- 家族から隠れて飲む
- 飲んだ量の嘘をつく
アルコール依存にならないように、アルコールに頼らない生活を目指しましょう。
アルコールは不安感や抑うつ的な気分を和らげる効果がありますが、アルコールに頼りすぎると依存しやすくなります。できる限りストレス発散の材料にすることを避けます。ストレスは他の方法で発散すべきです。
強い依存状態になった場合は、精神科などの医療機関でサポートを受けましょう。

アルコールを減らすと良いことがある
すぐに実感できる効果
アルコールを毎日飲んでいると、気づけない体調の不良があります。そこで、頑張ってアルコールを飲む習慣をとめてみると体調が良くなることを実感される方は少なくありません。
- 目覚めが良い・胃の調子がよくなった
- 仕事のパフォーマンス改善・集中力が上がった
- 血圧が下がった
- 体重が減った
- 肝臓の数値が改善した
アルコール習慣がある方は、体調が悪くても飲んでしまいます。そして、周囲もついついアルコールを勧めてしまう雰囲気ができています。飲まないことが当たり前の空気に変えていきましょう。
長期的なメリット
アルコールを減らし、やめることのメリットは絶大です。アルコールによって起こりうる問題の多くを改善・解決することがメリットです。
さらに精神的に安定する効果も期待されます。アルコールによる不安定さや暴力的な行動が減ります。自分も含めて周囲の方にも良い効果があります。
アルコールを減らすことは死亡率の低下にもつながることがわかっています。
『アルコールと健康』シリーズ
基礎 編
-
【アルコールと健康】#1 アルコールの健康リスクとは
以前から、アルコールは飲みすぎると良くないが、多少ならむしろ良いと言われてきました。しかし、最近になって少しのアルコールでも飲まないよりも有害であることが示… -
【アルコールと健康】#2 アルコールの適量はゼロ?
アルコールはできるだけ飲まない! アルコールは飲まないことが最適で、飲むとしても20gを超えないこと! 厚生労働省は、「健康日本21」のなかでアルコールの量について… -
【アルコールと健康】#3 アルコールを減らす・やめるこつは?
アルコールを飲む習慣があり、毎回エタノールにして20gを超えるような量を飲んでいる方はぜひアルコールを減らしたり、やめたりすることにチャレンジしましょう。 お酒… -
【アルコールと健康】#4 アルコールの代謝と急性期の症状
アルコールの吸収と代謝 アルコールの吸収 アルコールは胃ではゆっくり吸収されますが、小腸に入ると一気に吸収されてアルコール血中濃度が上がります。そのため、空腹…
臓器 編
-
【アルコールと健康】#5 アルコールと心臓・血管
高血圧・心臓病のリスクを上げる ライフスタイルと心臓病について検討した研究※1では、過度に飲酒をする人たちは顕著に高血圧と冠動脈疾患(狭心症や心筋梗塞)のリスク… -
【アルコールと健康】#6 アルコールと「がん」
アルコールと「がん」の関係 多くのアルコールを習慣的に飲んでいる方に、がんの発生が多いことがわかっています。そして、飲む量が多いほどそのリスクが高くなっていき… -
【アルコールと健康】#7 アルコールと肥満・メタボ
アルコールを飲むと太ることはよく知られています。 特にビール腹という言葉があるくらい、飲酒習慣がある方はお腹がぽっこりする傾向にあります。ぽっこりしたお腹は内… -
【アルコールと健康】#8 アルコールと肝臓
脂肪肝・肝炎・肝硬変 【アルコールによる肝臓の病気】 アルコール性脂肪肝 アルコール性肝炎 肝硬変 肝臓がん STEPアルコール性脂肪肝 アルコールにより肝臓でトリグリ… -
【アルコールと健康】#9 アルコールと膵臓
膵臓(すいぞう)は、胃の後ろにあり多くの役割を持つ大事な臓器です。以下に膵臓の役割を示します。アルコールは膵臓に炎症を引き起こし、膵臓の働きを低下させる恐れ… -
【アルコールと健康】#10 アルコールと「こころ」
アルコールの脳への影響 アルコールは脳の働きに影響する 脳は大きく下記のように分けられ、それぞれに重要な機能があります。 大脳皮質:理性をつかさどる 大脳辺縁系… -
【アルコールと健康】#11 アルコールの未成年・胎児への悪影響
未成年への影響 20歳未満の人はお酒を飲んではいけません 日本の法律『未成年者飲酒禁止法』にて20歳未満の飲酒は法律で禁止されています。それは、身体的・精神的な発…