◻︎
【アルコールと健康】#6 アルコールと「がん」

アルコールと「がん」の関係
多くのアルコールを習慣的に飲んでいる方に、がんの発生が多いことがわかっています。そして、飲む量が多いほどそのリスクが高くなっていきます。
アルコール飲料に含まれるエタノールが体内で代謝される途中でアセトアルデヒドになります。アセトアルデヒドは、発がん性物質であることがわかっています。アセトアルデヒドは体を作る細胞のDNAやタンパク質にダメージを与えます。
また、アセトアルデヒド以外の物質もアルコールによる「がん」発生に関与していることも報告されています。
【がんとは?】
正常の細胞の遺伝子が傷ついた結果、増殖が制御できなくなった細胞の集まりを「がん(悪性腫瘍)」と言います。良性腫瘍との違いは、「がん」は周囲や離れた組織に広がっていき、そこでも増殖を続ける点です。
アルコールとの関連がわかっている7つの「がん」

アルコールはの7つの異なるがんの原因となることがわかっています。
- 頭頸部がん(口腔、咽頭、喉頭)
- 食道がん
- 肝臓がん
- 乳がん
- 大腸癌がん
- 頭頸部がん(口腔、咽頭、喉頭)
-
大量の飲酒習慣があると、口腔がん、咽頭がん、喉頭がんのリスクがあがります。さらに喫煙習慣があるとこのリスクはさらに高くなります。
- 食道がん
-
アルコール習慣があると食道がん発生のリスクが上がります。特に大量の飲酒をしていると、よりリスクは上がります。
- 肝臓がん
-
大量の飲酒習慣があると、肝臓にがんができるリスクがあがります。肝細胞癌と肝内胆管癌があります。
- 乳がん
-
アルコール習慣があると乳がん発生のリスクが上がります。特に大量の飲酒をしていると、よりリスクは上がります。
- 大腸がん
-
大量の飲酒習慣があると、大腸がんのリスクがあがります。
アルコールによる「がん」のリスクを減らすには?
アルコール習慣があると必ず「がん」ができるわけではありませんが、これまでの研究からアルコールの摂取量が多いほどリスクがあがります。
アルコール摂取を減らす、できればやめることが「がん」のリスクを低下させます。
禁煙も大事
喫煙習慣があると、アルコールによるがん発生リスクがさらに上昇します。将来のことを考えて、禁煙にもチャレンジしましょう。

『アルコールと健康』シリーズ
基礎 編
-
【アルコールと健康】#1 アルコールの健康リスクとは
以前から、アルコールは飲みすぎると良くないが、多少ならむしろ良いと言われてきました。しかし、最近になって少しのアルコールでも飲まないよりも有害であることが示… -
【アルコールと健康】#2 アルコールの適量はゼロ?
アルコールはできるだけ飲まない! アルコールは飲まないことが最適で、飲むとしても20gを超えないこと! 厚生労働省は、「健康日本21」のなかでアルコールの量について… -
【アルコールと健康】#3 アルコールを減らす・やめるこつは?
アルコールを飲む習慣があり、毎回エタノールにして20gを超えるような量を飲んでいる方はぜひアルコールを減らしたり、やめたりすることにチャレンジしましょう。 お酒… -
【アルコールと健康】#4 アルコールの代謝と急性期の症状
アルコールの吸収と代謝 アルコールの吸収 アルコールは胃ではゆっくり吸収されますが、小腸に入ると一気に吸収されてアルコール血中濃度が上がります。そのため、空腹…
臓器 編
-
【アルコールと健康】#5 アルコールと心臓・血管
高血圧・心臓病のリスクを上げる ライフスタイルと心臓病について検討した研究※1では、過度に飲酒をする人たちは顕著に高血圧と冠動脈疾患(狭心症や心筋梗塞)のリスク… -
【アルコールと健康】#6 アルコールと「がん」
アルコールと「がん」の関係 多くのアルコールを習慣的に飲んでいる方に、がんの発生が多いことがわかっています。そして、飲む量が多いほどそのリスクが高くなっていき… -
【アルコールと健康】#7 アルコールと肥満・メタボ
アルコールを飲むと太ることはよく知られています。 特にビール腹という言葉があるくらい、飲酒習慣がある方はお腹がぽっこりする傾向にあります。ぽっこりしたお腹は内… -
【アルコールと健康】#8 アルコールと肝臓
脂肪肝・肝炎・肝硬変 【アルコールによる肝臓の病気】 アルコール性脂肪肝 アルコール性肝炎 肝硬変 肝臓がん STEPアルコール性脂肪肝 アルコールにより肝臓でトリグリ… -
【アルコールと健康】#9 アルコールと膵臓
膵臓(すいぞう)は、胃の後ろにあり多くの役割を持つ大事な臓器です。以下に膵臓の役割を示します。アルコールは膵臓に炎症を引き起こし、膵臓の働きを低下させる恐れ… -
【アルコールと健康】#10 アルコールと「こころ」
アルコールの脳への影響 アルコールは脳の働きに影響する 脳は大きく下記のように分けられ、それぞれに重要な機能があります。 大脳皮質:理性をつかさどる 大脳辺縁系… -
【アルコールと健康】#11 アルコールの未成年・胎児への悪影響
未成年への影響 20歳未満の人はお酒を飲んではいけません 日本の法律『未成年者飲酒禁止法』にて20歳未満の飲酒は法律で禁止されています。それは、身体的・精神的な発…