◻︎
【アルコールと健康】#2 アルコールの適量はゼロ?

アルコールはできるだけ飲まない!
アルコールは飲まないことが最適で、飲むとしても20gを超えないこと!
厚生労働省は、「健康日本21」のなかでアルコールの量について触れています。それでは、「節度ある適度な飲酒」としては、1日平均純アルコールで約20g程度である旨の知識を普及する、と記載されています。
その根拠は、1日のアルコールにして20gを超えたら死亡率が増加するというものです。この方針は2013年に示されています。
また、以前から休肝日(アルコールを飲まない日)を作ることも推奨されています。アルコールを減らすためには重要な習慣です。
ただし、アルコールを飲む日に飲む量を増やすと意味がなくなります。1日どれだけ飲むかではなくて、例えば1週間でどれくらい飲むかです。
まずは飲まない日を作りましょう。そして、飲むと決めた日もできるだけ飲まないことを心がけましょう。
飲む機会が決まっていたら、前後の数日間はできるだけ飲まないようにしましょう。
アルコール20gってどれくらい?

種類 | アルコール度数 | 量 |
---|---|---|
ビール | 5 % | 500 ml |
焼酎 | 25 % | 100 ml |
日本酒 | 15 % | 180 ml |
チューハイ | 7 % | 350 ml |
ワイン | 12 % | 200 ml |
ウイスキー | 43 % | 60 ml |
アルコール20gの目安を見てどう感じるかは個人差があるでしょう。自分がどのくらい飲んでいるのか、計算してみましょう。
純エタノール量はグラム(g)で表されます。比重を考慮して0.8を掛けます。
純エタノール量(g)= 量(ml)x アルコール度数/100 x 0.8
よく聞く飲み方として、「ビール350mlを1本飲んで焼酎を1合(180ml)くらい」というのがあります。ビールのアルコール量は14g、焼酎は36gになるのでトータル50gです。すでに焼酎だけで20gを超えています。
1種類にした方が計算しやすいです。2種類飲みたければ、ビールをアルコール度数の低いものにするか、焼酎を少しにするなどの工夫をしましょう。
『アルコールと健康』シリーズ
基礎 編
-
【アルコールと健康】#1 アルコールの健康リスクとは
以前から、アルコールは飲みすぎると良くないが、多少ならむしろ良いと言われてきました。しかし、最近になって少しのアルコールでも飲まないよりも有害であることが示… -
【アルコールと健康】#2 アルコールの適量はゼロ?
アルコールはできるだけ飲まない! アルコールは飲まないことが最適で、飲むとしても20gを超えないこと! 厚生労働省は、「健康日本21」のなかでアルコールの量について… -
【アルコールと健康】#3 アルコールを減らす・やめるこつは?
アルコールを飲む習慣があり、毎回エタノールにして20gを超えるような量を飲んでいる方はぜひアルコールを減らしたり、やめたりすることにチャレンジしましょう。 お酒… -
【アルコールと健康】#4 アルコールの代謝と急性期の症状
アルコールの吸収と代謝 アルコールの吸収 アルコールは胃ではゆっくり吸収されますが、小腸に入ると一気に吸収されてアルコール血中濃度が上がります。そのため、空腹…
臓器 編
-
【アルコールと健康】#5 アルコールと心臓・血管
高血圧・心臓病のリスクを上げる ライフスタイルと心臓病について検討した研究※1では、過度に飲酒をする人たちは顕著に高血圧と冠動脈疾患(狭心症や心筋梗塞)のリスク… -
【アルコールと健康】#6 アルコールと「がん」
アルコールと「がん」の関係 多くのアルコールを習慣的に飲んでいる方に、がんの発生が多いことがわかっています。そして、飲む量が多いほどそのリスクが高くなっていき… -
【アルコールと健康】#7 アルコールと肥満・メタボ
アルコールを飲むと太ることはよく知られています。 特にビール腹という言葉があるくらい、飲酒習慣がある方はお腹がぽっこりする傾向にあります。ぽっこりしたお腹は内… -
【アルコールと健康】#8 アルコールと肝臓
脂肪肝・肝炎・肝硬変 【アルコールによる肝臓の病気】 アルコール性脂肪肝 アルコール性肝炎 肝硬変 肝臓がん STEPアルコール性脂肪肝 アルコールにより肝臓でトリグリ… -
【アルコールと健康】#9 アルコールと膵臓
膵臓(すいぞう)は、胃の後ろにあり多くの役割を持つ大事な臓器です。以下に膵臓の役割を示します。アルコールは膵臓に炎症を引き起こし、膵臓の働きを低下させる恐れ… -
【アルコールと健康】#10 アルコールと「こころ」
アルコールの脳への影響 アルコールは脳の働きに影響する 脳は大きく下記のように分けられ、それぞれに重要な機能があります。 大脳皮質:理性をつかさどる 大脳辺縁系… -
【アルコールと健康】#11 アルコールの未成年・胎児への悪影響
未成年への影響 20歳未満の人はお酒を飲んではいけません 日本の法律『未成年者飲酒禁止法』にて20歳未満の飲酒は法律で禁止されています。それは、身体的・精神的な発…