◻︎
【不整脈カタログ】#5 心房頻拍・心房粗動

心房頻拍・心房粗動とは
心房頻拍は、心房で発生した不整脈で不整脈の維持に房室結節が関与していないものを言います。
心房頻拍・心房粗動の症状
起こりうる症状は、動悸や息切れといった症状です。
- 動悸
-
脈が通常よりも速くなったり、遅くなったり、乱れたりすることで心臓の鼓動を感じてしまうのが動悸です。
脈拍が非常に速くなると、動悸を通り越して胸痛(胸の痛み)を感じる方もいます。
- 息切れ
-
心臓は非常に効率よく拍動しています。不整脈により効率が悪くなると、心臓は全身に拍出する血液量が減ります。
ポンプの機能が軽度低下すると、歩いたり、階段を上がったりする時に息切れや疲労感を自覚することもあります。
心不全に至る場合もあります。
一方で、全く症状がない場合もあります。
診断は心電図

心房の電気を示すP波が連続的に見られます。
心房はたくさん電気信号が発生していますが、全てが心室へ伝導するわけではありません。この心電図では、2回に1回の割合で房室結節を通過して心室へ伝導しています。3回に1回、4回に1回になると心室の脈拍が変化します。
心房頻拍・心房粗動の種類
心房頻拍は局所タイプの不整脈が心房から連発で発生しているか、リエントリータイプの不整脈が心房内で旋回している状態です。
連発の「局所タイプ」が心房で発生

心房のどこかから、電気信号が連続的に発生された状態です。
連発の「リエントリータイプ」が心房で発生

心房のどこかから、電気信号が連続的に発生された状態です。
心房粗動
「リエントリー型」の心房頻拍で最も多くみられるのは、心房粗動と呼ばれる不整脈です。
電気が旋回する回路は右房内で、下大静脈と三尖弁の間が回路に含まれるものを心房粗動と言います。
心電図:心房の電気信号は、ギザギザとしたノコギリの刃のような形になります(鋸歯状波)。一つの刃が心房の1周を示しています。

不整脈の特徴
心房頻拍・心房粗動には以下のような特徴があります。
- 局所型は発作性に出現し、断続的に出たり止まったりを繰り返すことが多いです。
- リエントリー型は持続し、自然に止まりにくいことが多いです。(局所型も持続する場合もあります)
- どちらのタイプも、心房細動と併発していることがよくあります。
心房頻拍・心房粗動の原因は?
心房頻拍が起きやすくなる要因
心房頻拍の起きやすさはいろいろな要素により影響を受けます。
- 精神的、身体的ストレスや疲労
- 薬の副作用
- 血中電解質異常(血液中のナトリウム、カリウム、マグネシウムやカルシウムなど)
- 飲酒
- 睡眠時無呼吸症候群
- 加齢
- 心臓手術後
- ホルモンの影響など
心房頻拍・心房粗動の治療は?
心房頻拍・心房粗動の治療は急性期の治療と慢性期の治療に分けて考えます。
急性期の治療
- 局所型の心房頻拍の場合は、心房の興奮を抑える抗不整脈薬にて出現頻度の低下を目指します。
- リエントリー型は、抗不整脈薬で停止させることが難しいことが多いです。
- 抗不整脈薬を用いても停止せずに心拍数が多い場合は、房室結節の伝導を抑える薬を用いて心拍数の調整を行います。
慢性期の治療
- 心房頻拍により何らかの問題(症状や心機能低下など)を有している場合は、根治的な治療を目指します。
- 非常に効果のある抗不整脈薬が見つかればその薬を継続しますが、アブレーション治療にて根治的に治療することも可能です。

不整脈の発生の引き金となる誘因を取り除こう!

『不整脈ナビ』
基礎編
-
【不整脈ナビ】#1 不整脈とは?脈の乱れを正しく理解
不整脈とは 正常の脈とは 心臓は一定のリズムで拍動しています。 そして、運動したり感情的になることで脈拍が増え、安静にしたり眠っている間に脈拍は減ります。この生… -
【不整脈ナビ】#2 健康診断で指摘されやすい心電図異常
健康診断・人間ドックで心電図異常!と言われるとドキッとすると思います。健康診断を受ける意味は、病気を早期に発見することです。まずは焦らずにどんなことが考えれ… -
【不整脈ナビ】#3 不整脈を防ぐ生活習慣
「不整脈を持っている」ということは、 不整脈が起こるような基質を持っていることを意味します。 不整脈が引き起こされるきっかけがわかっている方(アルコール飲むと… -
【不整脈ナビ】#4 いろいろな心電図計〜検査でみつける不整脈〜
不整脈の診断は心電図で行われます。 不整脈が発生していない時の心電図をみても診断はつきません。不整脈にも持続するタイプとたまに出るタイプがあります。たまに出る… -
【不整脈ナビ】#5 検脈をしよう〜不整脈の自己管理〜
不整脈がどのくらい出ているのかは自分でしかわかりません。症状があれば病院で心電図をとることになりますが、症状がなくても不整脈を持っている方はたくさんいます。 … -
【不整脈ナビ】#6 活動電位とは?心臓の電気のしくみ
心臓は脳や神経の支配は受けずに、自発的に活動します。 自発的な発電は洞結節で行われ、発生した電気は心筋(心房筋や心室筋)や刺激伝導系(房室結節〜ヒス束〜右脚・… -
【不整脈ナビ】#7 頻脈性不整脈ってなに?
脈拍が速くなった状態を頻脈と呼びます。一般的に正常とされる脈拍数は1分間に60回から100回になります。なので1分間に100回以上になった状態が頻脈です。 頻脈性不整… -
【不整脈ナビ】#8 徐脈性不整脈ってなに?
脈拍が遅くなることで症状がある場合は、なんらかの対応が必要です。その方法は頻脈性不整脈の対応とは異なりまります。 脈が遅い!と気づいたら 脈拍が少なくなった状…