◻︎
【不整脈カタログ】#4 上室期外収縮

コンテンツ
上室期外収縮とは

単発の「局所型」が心房や房室結節の近くで発生
心房または房室結節の近くから、電気信号が発生された状態です。
上室期外収縮の症状
脈が飛んだり、抜けたりする症状(動悸)を自覚することがあります。症状がないことが多いです。
上室期外収縮の心電図
- はずれたタイミングで幅の広くないQRS波形
- QRS波形の前にP波が見えたり見えなかったり

上室期外収縮の原因は?
何らかの問題が潜在しており、その結果として不整脈が出ている場合があります。原因としては以下のようのものがあります。
- 心臓に起因するもの
-
- 心臓に器質的な問題がある場合(冠動脈疾患、弁膜症、心不全や先天性心疾患など)
- 心臓以外のもの
-
- 甲状腺機能が亢進した時
- 肺疾患がある時(酸素の低下や交感神経の緊張など)
- 精神的、身体的ストレスや疲労
- 飲酒
- 睡眠時無呼吸症候群
- 加齢
上室期外収縮の治療は?
上室期外収縮が多い方は、将来的に心房細動に移行する可能性があります。定期的に心電図をとるようにしましょう。
症状がある場合
- 動悸症状がある場合は、原因の検索と対応を第一に行います。
- それでも改善がないようなら、抗不整脈薬による治療を考慮します。抗不整脈薬は、副作用に注意して使用します。
症状がない場合
上室期外収縮は自覚症状がない場合は、無治療で経過を見ることができます。
あわせて読みたい


【不整脈ナビ】#3 不整脈を防ぐ生活習慣
「不整脈を持っている」ということは、 不整脈が起こるような基質を持っていることを意味します。 不整脈が引き起こされるきっかけがわかっている方(アルコール飲むと…
『不整脈ナビ』
基礎編
-
【不整脈ナビ】#1 不整脈とは?脈の乱れを正しく理解
不整脈とは 正常の脈とは 心臓は一定のリズムで拍動しています。 そして、運動したり感情的になることで脈拍が増え、安静にしたり眠っている間に脈拍は減ります。この生… -
【不整脈ナビ】#2 健康診断で指摘されやすい心電図異常
健康診断・人間ドックで心電図異常!と言われるとドキッとすると思います。健康診断を受ける意味は、病気を早期に発見することです。まずは焦らずにどんなことが考えれ… -
【不整脈ナビ】#3 不整脈を防ぐ生活習慣
「不整脈を持っている」ということは、 不整脈が起こるような基質を持っていることを意味します。 不整脈が引き起こされるきっかけがわかっている方(アルコール飲むと… -
【不整脈ナビ】#4 いろいろな心電図計〜検査でみつける不整脈〜
不整脈の診断は心電図で行われます。 不整脈が発生していない時の心電図をみても診断はつきません。不整脈にも持続するタイプとたまに出るタイプがあります。たまに出る… -
【不整脈ナビ】#5 検脈をしよう〜不整脈の自己管理〜
不整脈がどのくらい出ているのかは自分でしかわかりません。症状があれば病院で心電図をとることになりますが、症状がなくても不整脈を持っている方はたくさんいます。 … -
【不整脈ナビ】#6 活動電位とは?心臓の電気のしくみ
心臓は脳や神経の支配は受けずに、自発的に活動します。 自発的な発電は洞結節で行われ、発生した電気は心筋(心房筋や心室筋)や刺激伝導系(房室結節〜ヒス束〜右脚・… -
【不整脈ナビ】#7 頻脈性不整脈ってなに?
脈拍が速くなった状態を頻脈と呼びます。一般的に正常とされる脈拍数は1分間に60回から100回になります。なので1分間に100回以上になった状態が頻脈です。 頻脈性不整… -
【不整脈ナビ】#8 徐脈性不整脈ってなに?
脈拍が遅くなることで症状がある場合は、なんらかの対応が必要です。その方法は頻脈性不整脈の対応とは異なりまります。 脈が遅い!と気づいたら 脈拍が少なくなった状…